物語

#0-2 物語はまだ始まらない

大人自身は積木で「遊べない」のだろうか?
模型趣味をベースとしない架空鉄道であれば、実際の「モノ」としての車両は必須ではない。「モノ」などない方が、かえって自由なイメージの広がりを得られる場合もある。それはNゲージもイラストも使わない優れた架空鉄道があることで証明されている。
では積木鉄道にはなぜ「モノ」が必要なのだろうか。
積木鉄道の(まだはじまっていないに等しいが)虚構性を強調するために、といえそうだ。
鉄道という大きなシステムは、当然のことながら様々な現実的な事柄の上に成立している。そして架空鉄道はその現実的な事柄の一部を引用することで成立している。それはダイヤ編成であるかもしれないし地形と電車の性能の関係かもしれないし、路線にまつわる歴史的経緯かもしれない。
引用の手段として「モノ」としての鉄道模型が有効な場合もあるだろう。
けれども積木鉄道が作ろうとしている物語は、(実はとても陳腐なものになってしまうのかもしれないが)現実の鉄道からの引用を可能な限り避けてみようと考えた。現実に対する「もし〜だったら」という手法ではなく、もっと現実から離れたもの。
虚構としての「現実にない鉄道」を表現するために、「モノ」としての積木を選択した。
積木を使うとビジュアル的に遊べるという狡い考えもあった。積木の他に候補としてたとえば「缶詰」もあった。ただ、形態的に私を含めてついていけないという判断で没にした。

Next(#1)

積木鉄道 重要事項 路線 車両 駅舎 物語 付録
●FAQ
Q1:屁理屈ばかりでなかなか動きませんね。
A1:ですから急がないでください。

Q2:缶詰案って、缶詰が車両なんですか?
A2:そうです。他にマッチ箱とか消しゴムなども検討しました。積木が一番平凡でニュートラルな感じかなと考えました。マッチ箱にはラベル(の絵柄)があるし。缶詰もそうですね。

Q3:缶詰にもいろいろありますよね?
A3:カニ缶です。「カニ缶なかよし鉄道」とかなんとか。
Q3:まじめにやっているんですか本当に。
A3:カニの缶詰と人間が仲良く暮らしているんです。
Q3:何わけのわかんない事を言っているんですか。それに、缶詰は車両だったのではないですか?
A3:そんな、まじめに考えないでください。とにかくなるべく現実離れしたものを「車両」にした架空鉄道を考えていきたいと思っています。

Q4:積木にせよ缶詰を使うにせよ、車両そのものへの興味というか、ディテールへの視線を排除したいということですね?
A4:そういうことになります。自分が想定した架空鉄道について一番詳しい人間が、自分である必要はないのです。
Q4:そんな投げやりな。
A4:いえ、ここは大切なところです。自分が考えた架空の鉄道について、マニアックに何でも知っている必要があるでしょうか?
Q4:必要もなにも、思った通りの鉄道が欲しいから架空の鉄道を創作するのではないですか?。
A4:そうです。そうなんですが。その「思った通りの鉄道」を支配したいわけではないのです。できることなら勝手に動いていてほしいくらいです。わかりますか?
Q4:うーん。わかるようなわからないような。
A4:鉄道の経営者としてその全てに目を配りたいわけではないし、その鉄道のファンとして知識を深めたいわけでもない。でも自分の鉄道を作ってみたいということです。そういうのもあり得る。というか現にここに出来てしまった。
Q4:読者の皆さんは納得できるでしょうか?
A4:架空鉄道の側で作者を突き放すというか、そういう作りを意識的にやるための積木であり缶詰であるとも言えます。成功する保証はありませんけども。