ふたたび蟹缶鉄道へ 蟹缶審美原鉄道ルポはこれで2回目になる。憂鬱さ半分、好奇心半分の妙な心理状態のまま、燃過野線始発駅の「蟹賛タニシのまち」駅へ。 この駅がどこにあるのか今でもよくわからないのだが、日本国民鉄道品川駅から湘南急行に乗り、いくつかの架鉄を乗り継いでたどり着いたのは確かである。 切符を買うのに一時間 自動券売機前に並んでいると駅員が私に近づいてきた。彼は「吉野」という名札を付けていた。彼は私が本当に蟹缶線に乗りたいのか、どれほど乗りたいのかを小一時間ほど問いつめ、切符売り場はもっと殺伐としているべきなんだと言い捨てて事務室に帰っていった。先に券を買っていた中年のおやじも「素人は手を出さないほうがいいよ」と暗い目をして言っていた。 特急電車25万4000系 今回私が乗るのは、蟹缶鉄道がその妄想力を惜しげもなくつぎ込んだ25万4000系という豪華な特急電車である。 特急専用25万4000系はフリーゲージトレインで、交直両用可変電圧に対応、液化天然ガスによる動力も使えるため、他社線を含むあらゆる路線に一方的に乗り入れが可能だ。最高妄想速度は200km/h。車内は爬虫類や節足動物も快適に過ごせるようにバリアフリー化が極限まで追求され、もちろん人間にもやさしい内装となっている。独自設計の3回転半転換クロスシートが自慢だ。 先頭車に「腕」 25万4000系の外観上の特徴は、某架鉄が採用している「腕」を先頭車両に導入した点である。ただ、本家と違い腕の用途が無いうえ、設計の際に蟹のハサミ型にしてしまったため、沿線の女子高生たちからは「ザリガニ電車」と呼ばれ親しまれている。いや、バカにされている。ちなみに燃過野線は多くの女子校を結ぶような路線である。 食堂車天国 列車は16両編成中12両が食堂車で、さらにそのうちの8両を調理室、つまり厨房に当てている。この結果厨房率が50%とかなり高めの設定だ。 というよりも、現代においては電車の厨房率0%が常識となっているなか、これだけの数字を維持する苦労はたいへんなものであろう。実際には100%を越えているのではないかという声も多いのだが。 テーブルが並ぶ実質的な食堂車4両にはピンクとオレンジ色の制服を着た女性フロアスタッフが合計40名配置され、きめの細かいサービスを実現している。 蟹缶鉄道のこだわりが最もわかりやすく表現されている部分である。 全線複々線 燃過野線は総延長131キロを全線複々線としている。 緩行線には無計画で強引に相互乗り入れを果たした他社の電車が数珠繋ぎ状態でのろのろと走っており、ダイヤが設定されていないため、運行は混乱をきわめている。その横を25万4000系の特急が時速190kmで走り抜けるのである。この優等列車を見せつけるだけのために、相互乗り入れを強引に押し進めているとしか考えられない。 車内へ 入口で乗車券を示す。全てが人工的な印象で胸が異常に大きな食堂車のウエイトレスが対応してくれる。 「お一人様、ご案内いたしますこちらへどうぞ」 ハサミの腕がついた1号車5番A席、窓側である。小一時間ほど問いつめられてやっと買えた席なのだ。 通路側Bには先客がいた。うさぎさんである。うさぎさんといっても人間のバニーガールではない。やや擬人化されているようだが、小さな、本物のウサギである。豪華な座席に動物さんアダプターを装着し、ゆったりと座っている。 「ごゆっくりどうぞ」 おしぼりを私に手渡すと、そう言い残してウエイトレスは立ち去った。私は鞄を棚に置き、3回転半転換クロスシートに腰を落ち着けた。うさぎさんが不思議そうにこちらを見ている。 「写真を撮ってもいいですか?」 通じるのかどうかわからなかったが、うさぎさんに聞いてみた。本当にどうしても撮りたいのかと、うさぎさんはそれから小一時間、私を問いつめた。 (続く) |