回転蕎麦「短命庵」

「お食事は2周まででお願い致します。店主」

新興住宅地からの第三セクター線が大手私鉄に連絡する駅に、その店はあった。
第三セクター線から私鉄への連絡改札を抜けてすぐ右側、
「回転蕎麦 短命庵」
と書かれた暖簾をくぐる。
「かけとかき揚げどちらにします?」
見なれない不馴れな客と認められたらしく、カウンター内の中年女性から訊かれる。
「かけ」
「はい百円ね」
釣り銭のいらないようにコインで渡すと、左手に進むように言われる。
いわゆる「動く歩道」がそこから始まる。
すでに蕎麦の丼は回転寿司のベルト状のカウンターに載っている。それを追いかけるように「動く歩道」を少し歩き、丼の前へ。「動く歩道」はカウンターと同速で動いているので、蕎麦も私も回転寿司のようだ。

中途半端な長さの連絡通路脇にあるこの店は、電車の乗り換え時間を「有効に活用」しようと考案された第三セクター側の事業である。あとから乗り入れた第三セクター線のホームは、私鉄駅の構造上どうしても少し離れたところになってしまった。そこで通路に沿った細長い店を造って回転ベルト型の「動く歩道」を設置、立ったまま蕎麦を食っているうちに乗り換えホームに着くという、片道55秒のなんとも忙しい立ち食い蕎麦が誕生したのである。

メニューは試行錯誤の結果「かけ」「かき揚げ」の二種類とし、量を少なめにして値段を安く設定した。税込みでそれぞれ百円、二百円だ。
移動しながら絶対に旨いとは言えない蕎麦を食う。悪くない。こんなことをしてまで、とも思うが悪くない。面白い。
 何人もの、主にサラリーマン風の男たちが横に流れながら蕎麦を食っている。片道で食い終わる前提なら食事時間も一定だ。まるでロボットである。カウンターの前にはLEDパネルがあり、私鉄の発車案内と時刻が表示され、ここが蕎麦屋なのかホームなのか曖昧な感覚になる。もともとが駅構内の立ち食い蕎麦は暖簾一枚でホームと区切られているだけという場合も多く、食事を楽しむ場所ではなく駅の機能の一部である事を考えてみると、それが移動したところで大きな違いは無いのかもしれない。

5秒ほど残して蕎麦を食い終わり、「ありがとうございましたー」の声に送られて暖簾をくぐると、私鉄の急行がホームに入ってくるところだった。
 急行に乗り、ここまでして時間を節約してどうなるのかと自問しながら「短命庵」を振り返る。これで「長寿庵」だったらお笑いだ、と思う目の前で扉が閉まる。ぼそぼその蕎麦の感触が口に残っている。どこかでもう少しだけまともな蕎麦を食おう、と思う。