DQN架空鉄道探訪シリーズ

窓辺の小鉄道

校舎は鉄筋コンクリートだったけれど窓は木枠で、田の字の枠にガラスが入ったものだったと思う。教室の校庭側には長い木の敷居があった。たぶん。

 Kくんは絵に描いたようなメガネ君で、勉強がよくできた。記憶が確かなら、Kくんと同じクラスになった5年生の、おそらく2学期だ。教室の校庭側の窓際の列に席があったわたしは、Kくんたちが始めた遊びに巻き込まれることになった。巻き込まれたというか、断らなかったのだ。その当時、Kくんのことが好きだったからかもしれない。

 その遊びというのは、簡単に言えば「電車ごっこ」だった。Kくんが短くなった鉛筆を彫刻刀で削り、小さな「電車」をふたつ作った。色鉛筆で塗装されていたと思う。勉強だけでなく工作も得意なんだ、と思った。
 Kくんは窓の敷居に「鉄道」を設定し、窓側の列にいる者の席ごとに「駅」を設置した。書道の書き損じの半紙の切れ端を小さく小さく切り取って、尖った鉛筆で駅名を書いた看板を作り、糊で窓枠に貼り付けた。私が担当する駅は「橋本」という名で、わたしの旧姓に由来していた。

 Kくんはこの鉄道(何か名前があったのだけど覚えていない)のダイヤを考えて時刻表を書き、窓側の列の子たちに配った。Kくんやその友達と秘密を共有している気分で、楽しいドキドキ感があった。地味でまじめな女の子だった私が秘密の遊びに加わっている。そしてリーダーはKくんなのだ。

 学校の時間割りに合わせてダイヤが組まれていた。体育や家庭科など別の教室に移動する時間は運休だったし、臨時の集会や授業の入れ替え、もちろんテストの時もすべて運休で対処していたと思う。

 遊びは、窓の敷居の上で鉛筆電車を先生の目を盗んでダイヤ通りに動かして行くというものだった。動かすといっても敷居を滑らせて「走行」させる必要はなく、決められた時刻になったら次のポイントまで移動させればよい、というものだった。「人生ゲーム」のコマを進めるような感じである。途中には急行を待って先に行かせる、という「駅」もあった。そこはKくんと仲良しの勉強のできる男の子が担当していた。黒板の横にあった振り子時計を見ながら遊びが進行した。

 一日何往復していたのか、授業に集中できなくなるような過密なダイヤではなかったはずで、そこはKくんの性格が反映されていたと思いたい。一度だけ見せてもらった小さなノートには、各駅の発車時刻などの一覧の他に、駅長の名簿もあった。わたしも駅長だった。

 わたしは電車の形やダイヤにはあまり興味を持てなかったが、ノートの端に落書きで自分の担当駅「橋本」の駅員の姿を描いた。わたしの駅では郷ひろみが改札に立つことにした。わたしは絵が得意ではなかったから、帽子を被った男性駅員の絵の下に「郷ひろみ」と文字で書き加えることで絵の中の彼を郷ひろみ化し、郷ひろみに切符を切ってもらう自分を想像して楽しんだ。わたしは駅長であり、乗客でもあった。

 この窓辺の鉛筆鉄道の遊びがいつ終わったのか、はっきりした記憶はない。先生にみつかって叱られた記憶もなく、たぶん席替えでKくんが窓際の席でなくなったときが終わりのときだったのかもしれない。そもそも幻だった、かもしれないし。

 Kくんは卒業後私立中学に進んでしまったので、その後の彼については何もわからない。もしかしたら「鉄道おたく」として活躍してたのかもしれないが、まあ、どちらでもいい。昔の校舎も今は無く、「電車」が走っていた窓辺も見に行くことはできない。

 そんなことよりも、何故か今「ソフト麺」が食べたくて仕方が無い。給食でミートソースをかけて食べたあれだ。小学生時代の記憶にあの味と食感が繫がっている。もし、あの頃に帰ることができるなら、私の駅には立ち食いのソフト麺の店を出そう。Kくんと並んでソフト麺を食べるのも悪くない。そのときカウンターの中にいる店員はもちろん郷ひろみで決まりだ。