狛江市交通局 コマエ City Transportation bureau is Fiction 「夢の」狛江市交通局 



コマ・悟朗の「嘘八百バイト漫才」

「なあ、八百バイトって400字なんやて。そんな短い漫才、わてらにできるやろか?」
「細かいことは気にするな」



番外編「引込み線」

「最近ややこしい考え事があるんやけど」
「なんや、考え事って」
「枝豆線はどっから入れたんやろ?」
「なんや、どっかで聞いたことある話やな。ま、ええか。そりゃ、引き込み線から入れたんやろ」
「その引込み線も枝豆線の一部なんかいな?」
「まあ、一部ちゅうたら一部やろな」
「せやったら、完全な環状線やないわけやな。枝豆線を環状1号線や環状2号線って呼ぶのはおかしいのとちゃうか。『6の字線』や『大狛江線』ならわかるんやけど」
「どっかの都知事みたいな難癖つけよってからに」
「枝豆線って名前もおかしいんちゃうか。枝豆から1本でてるんやから、『豆もやし線』か?『ナムル線』か?それとも『ビビンバ線』か?」
「ようそんなくだらんこと次ぎから次ぎへと…」
「こんなこと考えてるともう…」
「どないしたんや?」
「眠れなくなっちゃう〜」
「どっかで聞いたことあると思うたら、やっぱりパクリやないかい〜」
「細かいことは気にするな」
「わてのネタまでぱくるな〜」

(作:うじなお2001−8月)



その10「吊り革革命」

ガタゴトー、ガタゴトー
「また電車の中で漫才かいな」
「まあまあ、そうぼやきな、コマはん」
「また変な車両に乗せられたんとちゃうの?」
「変なことあらへん。架空交通漫才もおかげさまで10作目。記念に時代の最先端を行く画期的な車両に乗せてもろたんや。ついでに字数もボーナスもろた」
「字数が増えるのはええけど、この車両のどこが画期的やねん?」
「吊り革を見てみ」
「あらあ、いろんな格好のがあるなあ」
「普通は円形か底の平らな半楕円型やろ。でも円形では手の形に合わんし、半楕円型は揺れた時の融通が利かん。そこでもっと改良すべくいろいろ作ってみたんや」
「ホンマに役に立つんか?」
「例えばこれ。指の形のへこみがついた『ジャストフィット吊り革』」
「うーん、わたしにはちょうどええけど他の人には細過ぎるんちゃう?」
「それ、LLサイズらしいで」
「げっ」
「そしたら、これはどうや」
「わわっ、吊りひもが伸び縮みするやん!」
「満員電車で激しく揺れても対応できる『マジック吊り革』」
「かえって危ないわ。その隣りのはまたえらいデコボコしてるなあ」
「手のひらのツボを刺激する『健康吊り革』」
「逆に疲れそうやわ。その隣りは…きゃっ、粘土みたいに形が変わる」
「変わるだけやない。一度握ったらその形を覚える『形状記憶吊り革』」
「次の人がつかみにくいやん」
「また握り直したらええねん」
「ホンマにもう、こんなんしかないの?」
「そしたら隣りの車両へ行こ。取って置きの新作があるで」
「…あれっ、どこにも吊り革ないやん」
「適当な所に立ってみ」
「ぎゃあっ!天井から吊り革が生えてきた!イタタ、勝手にわての腕つかむな!」
「吊り革の方から握ってくれる『サービス吊り革』や。しかも立ってる客の数だけ天井からいくらでも出てくるで」
「怖いやんか!もう鉄道ネタ漫才はこりごりや!」
「そしたら、次回からは別のネタでやりますんで、よろしく」
「大丈夫やろか…」

(作:狛五郎 2001-8月)



その9「女性専用車両をめぐる一考察」

ガタゴトー、ガタゴトー
「コマはん、コマはん!」
「はいなー!」
「どこにおるんや!」
「隣りの車両や!」
「わかった、そっち行くわ!」
「あかん、来たら!」
「何でや!」
「だって、ここ女性専用車両やもん。あんたみたいな野獣は来たらあかん!」
「そんなこと言うたかて、このままやったら二人とも怒鳴りながら漫才せなあかんやんか!」
「でも男は乗ったらあかんもん!」
「漫才師だけ例外にならんか!」
「なるわけないやろ!」
「しゃーけど、さっきから怒鳴りっぱなしや、疲れてきたで!」
「なんかええ方法ないか!」
「そうや、芸人専用車両いうの作ったらどうや!そしたらまた一緒に乗れるやんか!」
「そんな、アホな!」
「お客さんもただで漫才見られるからええやんか、どうや!」
「さあ、わたしにきかれても…」
「ええっ、何て言うた、聞こえへんで…」
ガタゴトー、ガタゴトー…

(作:狛五郎 2001-8月)



その8「エスカレーターのマナー」

「なあ悟朗はん、またわたしの悩み聞いてくれるか?」
「今度は何や」
「この前駅のエスカレーターに乗ったら、急ぎの人がみんな変な顔してわたしの前を通り過ぎるんや」
「キミの顔がおかしかったんちゃうか」
「普通は見とれると思うんやけど」
「そんな、アホな。まあええわ、それで?」
「気が付いたらわたしだけ右側に立っててん。みんな左側に立ってるのに」
「へえ、大阪では普通右に立って左を空けるもんやけどな」
「なんで東京と大阪で逆なんやろ」
「東京では左利きの人が多いんやろか?」
「そんなことないやろ」
「車が左側通行やからか?」
「そしたら大阪の車は右側通行か?」
「東京は共産党が強いんか?」
「そしたら大阪は自民党が強いんか?」
「うーん…そうや、わかった!」
「細かいことは気にせんかったらええねん、やろ?」
「それはわてのセリフや!」

(作:狛五郎 2001-8月)



その7「降車駅申告制」

ガタゴトー、ガタゴトー
「なあ悟朗はん、なんでわたしら電車の中で漫才せないかんの?」
「細かいことは気にするな」
「気にするわ。それにしても混んでるなあ」
「そのうち座れるやろ」
「でも、誰がどこで降りるかわからんやん」
「ハハハ、それがわかるねん」
「何でや」
「この車両には画期的なシステムが導入されてるねん」
「どういうことや」
「この車両で座った客は自分が降りる駅を申告せないかんねん」
「へええ!」
「見てみ。座ってる人はみんなプラカード持ってはるやろ」
「ホンマや。下北沢、代々木上原、下北沢…」
「な、これやったら早く降りる人の前に立ってたら早く座れるいうこっちゃ」
「そら便利や。で、私らの前の人は…と、あれっ、この人ら新宿まで降りへんがな!」
「ええっ、そんなことないやろ。成城学園前ってカード持ってはったはずやのに」
「成城学園前やったら漫才やってる間に過ぎてもうたわ」
「あちゃー」

(作:狛五郎 2001-8月)



その6「座席継承権」

「なあ悟朗はん、悩み聞いてくれるか?」
「恋の悩みか?」
「それならあんたにだけは相談せん」
「失礼な。まあ、ええわ、何や」
「この前電車混んでたから、吊り革持ってる人の後ろに立ってたんや」
「ふんふん」
「駅に着いてその人とその前に座ってた人が一緒に降りた瞬間、私の左前に立ってたおっさんがサッと座りはってん。この場合どちらに座る権利があると思う?」
「ハハハ、そんなもんは歴史の法則や」
「また大げさな」
「昔から王様が死んだら長男=皇太子が跡を継ぐのが決まりやろ」
「ふんふん」
「万が一王様と皇太子が同時に死んだら皇太子の子、つまり王様の孫が継ぐ」
「それと私の話と何の関係があるねん」
「おおありやがな。座ってた人が王様、キミの前に立ってた人は皇太子、キミは王様の孫、おっさんは皇太子の弟。しゃーから座席継承権はキミのものや」
「そうかあ、そのおっさん、王位を乗っ取ったんや!許せん!」(バシッ)
「いたあ!わしを叩くな!」

(作:狛五郎 2001-7月)



その5「非情改札機」

「ぷん、ぷん」
「また怒ってるわ。コマはん、どないした」
「聞いてえな、悟朗はん。東京でもようやく自動改札機が当たり前になったやろ」
「そうやな、15年くらい前まではまだ珍しかったな。関西ではその頃から普及してたもんな」
「しゃーけど、東京の自動改札機はあかん」
「何でや」
「開いてる改札機へキップを入れようとしたら、いったんガシャンと閉まりよる。まずは
キップを読み取って、問題があったら閉めたらええやないか」
「キミの性格を見とるんちゃうか」
「そんなことないわ。誰がやっても一緒やで。あれは客を信じてへん証拠や」
「まあまあ、そう興奮するな。問題はあのドアやな」
「そうそう」
「取っ払ったらええねん」
「そんなことしたら、キップなくても通れてしまうがな」
「キミはそこが甘い。入れんかったら出口で落とし穴に落ちるようにしたらええ」
「そんな、アホな」
「バナナの皮が出てきてステーンとすべる、いうのはどうや?」
「一日やってなさい」

(作:狛五郎 2001-7月)



その4「満員電車快適乗車法」

「なあ悟朗はん、わて満員電車苦手やねん」
「君は田舎育ちやからなあ」
「足は踏まれるし背中は押されるし」
「でも君かて他の客を圧迫してるやろ」
「♪胸もお尻も98,98、お腹の周りも98,98、って誰がやねん!」
「自分で勝手に言うてるだけやないか」
「アレ、そうだっけ?」
「声ひっくり返すな!満員電車を快適に過ごすにはコツがあるねん」
「へえ、どんなん?」
「人の隙間に自分の体型をぴったしはめる」
「どういうことや?」
「例えばやな、吊り革持って窓向いてる人が二人いて、間の吊り革が空いてる場合二人と同じ向きでは入らんけど横向いたら隙間に入れて吊り革も持てる」
「ぎゅうぎゅう詰めの場合はどうすんねん」
「人の重なり方には必ずムラがある。わずかでも隙間があったらその形に自分の体型を合わせる。要は人間テトリスや」
「そううまいこといくんか?」
「まああんたのような体型では難しいやろうけど」
「♪胸もお尻も98,98…」
「もうええっちゅうに」

(作:狛五郎 2001-7月)



その3「ゆびつめ注意」

「ぷん、ぷん!」
「コマはん、どないした、何怒ってんねん」
「東京の友達がわたしにな、この前大阪へ旅行に行ったらおかしいことがあったって言うねん」
「ほう。なんや」
「電車の扉に『ゆびつめ注意』って書いてある。さすが、ヤクザの街ね、オホホ、やて。もう腹たって腹たって、指つめたろか思うたわ」
「こらこら、そんなことしたらホンマにヤクザになってまうがな」
「でも腹たつと思わん?」
「まあ『指をつめる』いうのは関西人なら誰でも使うてると思うけどな。しゃーけど、そんなに言うなら別の言い方考えんといかんな」
「たとえば?」
「ゆびはさみ注意」
「カニみたいやなあ」
「ゆびパッチン注意」
「人のギャグパクッたらあかん」
「ゆびしぼり注意」
「発泡酒の宣伝とちゃうがな」
「ううむう、難しいなあ…そうや、決めた!」
「何?」
「細かいことは気にしないことにしよう」

(作:狛五郎 2001-7月)



その2「先に参ります」

「なあ、悟朗はん、この前狛電本線で各停に乗った時、車掌はんが変なこと言うてたで」
「なんや、変なことって?」
「この電車は経堂まで先に参ります。経堂で急行新宿行きに追い越されます」
「それのどこが変や?」
「経堂まで各停が先に行くということは、その先は急行が先に行くんやろ?」
「そうやな。経堂で急行が追い越すんやからな」
「そしたら、豪徳寺から先は急行が先に着くんか?」
「まあ、そういうことになるな」
「そやけど、豪徳寺には急行停まらへんで。やっぱり各停の方が先に着くんとちゃうか?」
「いや、そんなことない」
「えらい自信あるなあ。なんでや」
「経堂で急行が追い越すんやから、当然豪徳寺には急行が先に行くやろ」
「そらわかってるがな。でも、停まらへんやん」
「駅を通過する瞬間パッと飛び降りたらええねん」
「ひえええ〜」

(作:狛五郎 2001-7月)



その1「こんどとつぎ」

「なあ、悟朗はん、わて東京来るとようわからんことが多いねん」
「例えば?」
「私鉄の始発駅で『こんど』と『つぎ』って表示があるけど、あれってどっちが先に発車すんねん?」
「細かいことは気にするな」
「気になるわ。それ考えたら夜も寝られへん」
「オーバーなやっちゃな。どっちゃでもええやろ」
「そんなことあらへん。『こんど』出る電車はさっきあっちの電車が出たから今度はこっちが出るいう意味やろ。『つぎ』出る電車はさっきあっちの電車が出たから次はこっちが出るいう意味やろ。おんなじやんか」
「そうやなあ。確かに理屈に合わんなあ。きっと同時に出るんやろ」
「そんなアホな。ところで、この仕事のギャラはいつもらえるんやろ?」
「わての分はこんど、あんたの分はつぎ。つまり同時ということや」
「こらあ、そんなことでわてはだまされへんで!」

(作:狛五郎 2001-6月)


前田コマ(右)・坂田悟朗(左)
狛五郎さんが創作した上方漫才コンビ。昭和50年代にブレイクした東京の夫婦漫才春日三球・照代の「地下鉄漫才」の流れとはまったく関係なく「狛電沿線案内」でデビュー。このたび交通ネタを中心にした800バイト漫才を開始。


沿線案内のメニューへ】 【狛江市交通局へ