DQN架空鉄道探訪シリーズ

高所高速度交通営団128系

制動系の再帰等辺制御器が発する湿ったノイズが、輪唱のように重なり合いながら床の防音隔壁から漏れ出てくる。イチニッパと呼ばれる128系は、この再帰等辺制御回路を直列に128個置くという大胆で画期的な方法により制動時の透過率を従来の1/3に抑えながら総合的な出力を低下させず、条件によっては向上もしているという高所高速度交通営団の最新鋭高速型電車である。

 そもそも再帰等辺制御回路は電車の制御に使われる事を想定して考案されたものではなく、それまで主流だった逆位相積分重層系電導値評価法の弱点とされてきた過電流の平均損失に関する評価値の誤差についての測定方法をまったく逆のアプローチによって解決しようという理論であり、負荷の実質的な変動が激しいうえに短時間の細かい制御を必要とされる高所鉄道への応用などまったく考慮されていなかったものなのだ。

 しかし今、設計高度地上480ガンメトロンの仙道を快走する128系は、再帰等辺制御器のノイズも軽やかに、理論上の数値から想像される以上の性能を発揮しているように思われる。特に384ガンメトロン以上の路線でその性能をフルに引き出せるような設計がされていると聞いているが、どうやら間違いではないようだ。

 総合庁舎のあるレベル10から200ガンメトロンまでの市内線をゆっくり流す姿は、注目を集める。両辺に64個の制御ボックスが露出した中央構造体は、それ自体ひとつの芸術作品と言ってもいいだろう。孤高の騎士然としたその姿からは高速公共交通機関としての誇りさえ感じられる。7本のマルダム合金を組み合わせた集電WEPが反射する鈍い光の美しさは、今まで誰も体験した事のない種類のもので、これを動く彫刻と呼ぶ事に私は反対しない。

 注意していないと聞き逃してしまうほど、耐震カムのステップが4段目に入る時の音はこれまでの機種とは比較にならないほど低減されていて、防音隔壁の構造も抜本的に見直されているというが、どちらにせよたいしたものである。そもそもステップ数が今までの倍、28段になっているのも効果をあげているようだ。これも新たに採用された中空振動閉塞回路の銀色の箱が、屋根に乗っているのも見逃せない。

 運転台に目を転じよう。重層的に空間を切り取っている立体的なデザインは、乗務員室を実際よりもかなり広く見せる事に成功しているし、部分的にはこれまでの倍近い空間を確保している。計器類はドイツのWGBG社に発注した高精度のもので、アナログ表示の小型12連という贅沢なつくりになっている。他では見られない再帰等辺変調計と多重終電モニタの緑色の照明が美しい。シートも高速運転向きの設定で、精悍な印象である。完全マニュアル運転にも対応した中央操作盤には適度にクラシックな雰囲気も感じられるという凝った設計だ。

 客室に設置された高度計は現在450ガンメトロンあたりを示している。相互循環触媒方式の空調は快適で、まったく不安はない。広い面積の強化PPRF窓からは雲海が見えるだけだが、これはまぎれもなく列車の車窓である。ワゴンサービスが来た。缶入りの扁桃人参酒でも飲んで軽く眠るとしようか。再帰等辺制御器の小さなノイズをBGMに、しばらく浅い眠りを楽しもうと思う。