DQN架空鉄道探訪シリーズ
空き瓶鉄道
友人の知り合いの奥さんの友達の夫、という、もはやただの他人であるが、紹介されて都内の高層マンションを訪ねた。二十代後半に見えるが本当の年齢はわからない。オシャレな普通の若者という印象である。奥さんのいれてくれた緑茶がとても美味しい。
「部屋はこちらです」
通されたのは落ち着いた感じの書斎風の部屋だった。壁の一面が棚になっていて、ラベルが貼られた小さな硝子の瓶が、整然と並んでいる。どれも中は空のようだ。瓶の形は何種類かあって、蓋の色や材質も様々だ。
「これは?」
「これが僕のいわゆる鉄道趣味、ってやつです」
「瓶集めですか?鉄道に関連した何かの瓶?」
「いえ、違います。中身です」
「中身?空ですよね全部」
「入ってます。空気が」
「くうき?」
「そう、空気。僕が乗った車両の空気。僕が今まで乗ってきた列車の中の空気、です」
「くうき?」
ただ、くうき、と繰り返すことしかできない。
「引きますよね」
「いえ、ちょっとまだ理解できていなくて」
「列車や駅の写真を撮るのと同じように、切符や時刻表を集めるのと同じように、僕は車内の空気を集めています。自分ではコレクション趣味はないと思っていたけど、並べてみると面白くなってしまって。他人が見てもただの空き瓶ですから何だかわからないでしょうね」
「たしかに」
「これ、鉄道趣味界、というものが仮にあったとして、そこでも何の価値もない。ただの瓶。映像やデータと違って記録としての価値も皆無」
「くうき…」
例えば、と青年は棚からひとつの瓶を手にとる。目薬を入れるくらいの小さな瓶だ。ラベルを見る。
「これ、青函トンネルを通過中の新幹線の車内の空気です」
「はい」
はい、としか言えない。
「ただね、これ、見ての通り蓋がコルクで、しかもゆるゆるですよね。その時の空気がここに封じ込められているわけでもないんですよ。本当にただの自己満足。でも僕にとっては乗車の証」
たしかに、並んでいるのは瓶だが、彼にとってはその中身にこそ意味がある。いや、意味しか無いというべきか。
「東京から函館までの間、車内は同じ空気ではないのですか?」
「そうでしょうね、きっと。でも、僕はトンネルの中でこの瓶に空気を詰めました。意味は無いけど意味はある。個人的にはね」
「でね、今日は“架空鉄道”の話でしたよね」
「はい。ワタクシ、いろいろな架空鉄道を見て歩くのが趣味で」
「妻の友人から、そのように言われました。そういう変わった人が行くから、あれを見せてやってくれと」
「あれ、ですか」
「これ、です」
棚の上のほうにあった瓶を、私に手渡した。
「それ、です」
「これ、は?」
「僕の架空鉄道。名前はまだありませんが、その列車内の空気、という設定で。これ見ながらニヤニヤしてます。変でしょう?」
「はい、申し上げにくいですが、かなり変わっています」
彼は笑って、ふたつの瓶を並べた。
「こちらは青函トンネルを通過中の本物、こちらが空想の列車内。見た目は同じです。この小さな空間に、ぼくの架空鉄道があります。空想上の空気です」
落ち着いた声や話し方に妙に説得力があるので納得しそうになるが、相当変わっている人だ。しかし、その変な人としての佇まいが好ましく感じられてしまう。
「瓶の中の空気を瓶の外から観察するんです。観察ではないか。眺めるんです。ガラスの瓶の中に、自分の架空鉄道の車内が存在する、ことにしている。自分だけの楽しみです。ほっといてくれ(笑)」
私は密かに、彼の空気を「空き瓶鉄道」と呼ぶことにした。彼にはそのことを告げていない。